MENU
    便利アプリ PR

    iPhone/iPadチャイルドロック設定方法!Youtubeなどで子供のタッチを無効にできる!

    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    赤ちゃんや子どもはスマホに興味津々ですよね。

    すぐにスマホを奪われ、勝手に電話を切られたり写真を撮られていたり…。

    Youtubeで好きな動画を見せていても、すぐに違うアプリを開いてしまって大泣きするなどなかなか大変ですよね。

    はむ
    はむ
      しかも元のページに戻そうとしてスマホを取ると、さらに大泣きするよね・・・

    そんな時に、画面を触っても動かないようにするチャイルドロックがあれば助かりますよね。

    iPhoneなら設定の「アクセスガイド」という機能で画面をロックできるので、その方法を詳しく紹介します!

    ちなみにiPadはほぼ同じ方法で設定可能で、Androidは「画面そのままロック」などのアプリがあるようです。

    また、ロック画面(スリープ画面)にチャイルドロックをかける方法は別の記事にまとめています。

    iPhone,iPadのアクセスガイド(チャイルドロック)設定方法

    通話中や動画再生中などにチャイルドロックをかけるには、iPhoneやiPadの設定」で「アクセスガイド」をオンにしましょう。

    一度オンにしておくとどのアプリの使用中でもチャイルドロックをかけられます。

    以下で「アクセスガイド」によるチャイルドロックのかけ方を詳しく解説します。

    1、設定からアクセシビリティを開く

    まずは「設定」→「アクセシビリティ」に進みます。

    2、アクセスガイドを開いてオンにする

    「アクセシビリティ」の下部にある「アクセスガイド」を開きましょう。

    以下のボタンでアクセスガイドをオンにします。(ボタンが白から緑に変わります)

    アクセスガイドをオンにしたら、操作を制限したい画面でサイドボタン/電源をトリプルクリック(3回クリック)すると機能を利用できます。

    アクセスガイドの細かい設定

    「アクセスガイド」をオンにするだけでも使用できますが、細かい設定をしておくとさらに便利になります。

    パスコードとFaceID設定

    「パスコード設定」をしておくと、子どもがアクセスガイドを勝手に終了できなくなるので安心です。

    これなら子どもがトリプルクリックを覚えても、パスコードさえ教えなければ解除できないので心強いですね。

    また、FaceIDもオンにしておくと、保護者の顔認証で簡単に終了できて便利です。

    画面の自動ロック設定

    「画面の自動ロック」で、アクセスガイド中に自動ロック(スリープ)されるまでの時間を選べます。

    ここで時間を決めると、動画を見せている間などに自動ロックがかかってしまうので「しない」を選ぶのがおすすめです。

    ただし、15分だけスマホを貸す約束をしたなど、子どもと時間制限を設けている場合はここで時間を設定しておくと便利ですね。

    はむはむ

    「画面が消えたらおしまいだよ〜」とか伝えておくと、子どももすんなり返してくれるかも?(ごねられる場合も多いけどね…苦笑)

    アクセスガイドの範囲を設定する方法

    初めて利用する際は操作を制限したい部分を選択する画面が表示されます。

    指で囲むと以下のようにグレーの枠が出てきて、囲まれた部分の操作が制限されます

    範囲設定を変えたい場合

    2回目以降の利用で範囲設定を変えたい場合は、アクセスガイド利用中にまた電源ボタン(サイドボタン)をトリプルクリックしましょう。
    (パスコードを設定している場合はパスコード入力後に以下の画面になります)

    以下のように範囲変更マークが出てくるので、好きな範囲に設定できます

    子どもにスマホを貸す際は、課金ボタンや設定変更ボタンだけ無効化することもできるので便利ですね。

    細かい範囲設定や複数の設定も可能

    上のアクセスガイドの設定画面で、無効化したい部分に丸を描くように触るとグレーの枠が作れます。

    グレーの枠は複数作れるので、右上と左上のボタン部分だけ操作を制限するなど細かい設定も可能です。

    アクセスガイドで画面白くなる・透明にしたい場合

    アクセスガイドで部分的にロック範囲を設定すると、操作制限している部分の画面の色が暗くなる(灰色)・白くなるなど見にくくなってしまいますよね。

    それが不便で透明にしたい場合は、オプションで画面全体をロックするとアクセスガイドをしても画面の色を変えずに操作制限できます。

    オプションで全画面をロックする

    まずはアクセスガイドの利用中に電源ボタンをトリプルクリックして、以下の設定画面にしましょう。
    (パスコードを設定している場合はパスコード入力後に以下の画面になります)

    この画面で左下の「オプション」を押します。

    ここで「タッチ」をオフにしましょう。(ボタンの緑色が消えて白とグレーがオフの状態です)

    オフにしたら下の「完了」→右上の「開始(または再開)」を押すと全画面の操作が制限されます。

    このような手順で画面全体を操作ロックすると、画面が暗くなる・白くなるという悩みが解消されます。

    ちなみに、サイドボタンやボリュームボタンの使用を制限するかどうか等もここで設定できます。

    子どもに勝手に音量を上げられて困る場合は「ボリュームボタン」もオフにしておくと快適です!

    アクセスガイドの利用を終了する方法

    アクセスガイドの利用を終了するには電源ボタンをトリプルクリックしましょう。

    アクセスガイドの設定画面でパスコードを設定している場合はパスコードの入力画面になるので正しく入力すると終了します。

    また、設定画面でFace IDをオンにしている場合はダブルクリックでFace IDの判定をされ、正常に顔を映すとアクセスガイドが終了します。

    アクセスガイドができなくなった場合

    なぜかたまにアクセスガイドの調子が悪く、唐突に起動しなくなったり解除できなくなったりします。

    そんな時は以下の方法で解決することが多いのでぜひ試してみてください!

    端末の再起動をする

    電源をトリプルクリック等してもアクセスガイドが起動できなくなった・解除できなくなったなど、反応しない場合は端末を再起動しましょう

    私も今まで何度かロックできなくなったのですが、再起動すると改善したのであなたもぜひお試しください!

    アクセスガイドの設定を一旦オフにする

    iPhoneやiPadの「設定」→「アクセシビリティ」→「アクセスガイド」と進み、一旦アクセスガイドをオフにして再度オンにすると改善される場合もあります。

    キャッシュの削除やストレージの容量を空ける

    端末やアクセスガイド機能の再起動をしても改善されない場合は、不要なタブやアプリ・写真などのデータを削除しましょう。

    キャッシュが溜まっていたり、ストレージの容量がカツカツだったりするとアクセスガイドが使えなくなるバグが発生しやすいようです。

    まとめ

    アクセスガイドでチャイルドロックできると知ってから、子どもと一緒にビデオ電話をかけたり子どもに動画を見せたりするのが快適になりました。

    勝手に課金される不安や、他のアプリを触られる心配も無くなったので安心です。

    アクセスガイドは意外に知られていない機能なので、この記事があなたの役に立つと嬉しいです!!

    ロック画面にもチャイルドロックをかける方法はこちら。

    \*~*~ お役に立ったらシェアしてね ~*~*/
    ABOUT ME
    かんきつ
    かんきつ
    ”楽しそうに生きてるママ”になりたい人のブログ/マイペース娘とやんちゃ息子の年子育児/”全てのパパママにゆとりを”がコンセプト/主に育児の悩み解決策やおすすめグッズ紹介/きっとあなたの役にも立てるはず・・・!

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA